新大阪駅発みずほ605号で岡山駅へ向かう




みずほ・・・JR西日本、JR九州が山陽新幹線・九州新幹線の新大阪駅~鹿児島中央駅間を運行している新幹線。
列車名の由来・・・「みずみずしい稲の穂」を意味する「瑞穂」は実り豊かな国を表す「瑞穂国」、「豊葺原千五百秋瑞穂国(とよあしはらの ちいおあきのみずほのくに)として日本の美称に用いられており、九州新幹線(鹿児島ルート)全線開業による山陽・九州新幹線の直通運転を通じて、豊かな実りを提供する意味が込められている。



岡山駅でサンライズ瀬戸・出雲が停車中
サンライズ瀬戸・出雲・・・オール2階建ての特急型寝台電車で東京~出雲市・高松間を結ぶ。東京~岡山間は出雲号と瀬戸号が連結して14両編成で走り、岡山~出雲市間、岡山~高松間は7両編成ずつに分かれて運転される。





岡山発マリンライナーで児島駅へ向かう


マリンライナー・・・JR西日本とJR四国が岡山駅~高松駅間を宇野線・本四備讃線・予讃線(瀬戸大橋線)経由で運行する快速列車。列車名はJR西日本による一般公募によって決定された。
JR四国5000系(後方3両)はグリーン席と普通車指定席の2階建て車両


JR西日本223系電車5000番台(前方2両)

児島・・・「国産ジーンズ発祥の地」として有名で、駅の至る所にジーンズがあります。かつて、この地域は瀬戸内海に浮かぶ島でしたが、近世に干拓され、いまの陸地になったそうです。そこで栽培されるようになったのが、塩分に強く、ジーンズの原料でもある棉(わた)でした。


児島駅西口



児島駅構内





Urara(うらら)・・・岡山・備後エリアに新しい車両が2023年7月22日に運行開始されました。デザインコンセプトは「豊穏の彩(ほうおんのいろどり)」。「豊穏」とは豊𩜙(ほうじょう)と穏和からなる造語で、岡山・備後エリアの豊で穏やかな気候・風土を表現しています。

