乗り鉄&城

上田城櫓&真田神社&上田市立博物館&北陸新幹線「あさま」

長野駅発「あさま」に乗車し上田駅に向かう

北陸新幹線「あさま」・・・東京駅と長野駅を結ぶ区間列車。主にE7系車両が運行され、速達列車「かがやき」「はくたか」に比べ、停車駅が多いのが特徴。

JR上田駅

長野県上田市天神1丁目にある、JR東日本、しなの鉄道、上田鉄道の駅。JR東日本の北陸新幹線、しなの鉄道しなの線、上田鉄道の別所線の3路線が乗り入れ、そのうち別所線は当駅が起点となっている。

上田城址

上田城築城は、真田昌幸による1583年(天正11年)とされていますが、関ヶ原の戦い(1600年・慶長5年)の後、すべて破却されてしまいました。現在本丸跡に残る3棟の櫓(西櫓・南櫓・北櫓)は、真田氏に代わり上田藩主となった仙石忠政により建てられたものです。

 

上田城櫓(南櫓<左>・櫓門<中央>・北櫓(右)

櫓門

真田石

真田昌幸が上田城築城の際に太郎山から掘り出したこの大石を「真田石」と名付け、のちの上田領を引き継嫡男嫡男・信之が末代へ移封となった際にこの石を家宝として持って行こうしたが微動だにしなかったという伝承が残っています。

真田神社

上田城本丸跡に鎮座する真田神社は、真田氏、仙石氏、松平氏という歴代の上田城主を御祭神としています。しかし、元々は松平家のご先祖をお祀りする御宮であり、松平(しょうへい)神社と称していました。真田氏は上田市の象徴でもある上田城を築き、その武略によって上田城の名を高らしめました。仙石氏はその後をうけて上田藩政を発展させると共に、関ヶ原合戦後破却されていた上田城の復興にもあたりました。これら先代の城主も合わせてお祀りすることが、上田城跡守護の神社として、また、新時代の神社に望ましいのではないか、という声が先の大戦後に起こりました。そして、1953年(昭和28年)に真田氏、仙石氏、そして松平氏の歴代全域主を合祀して、松平神社から上田神社と改称しました。しかし、かつて市内にあった同名他社と紛らわしいこともあり、初代城主である真田氏の名を冠にして、昭和38年に真田神社と再度改称し今日に至っています。

西櫓

仙石氏によって建てられた、上田城で江戸時代から現存している唯一の建物。

上田市立博物館

上田地方の主要産業だった養蚕業の象徴である蚕室造りをかたどった博物館。歴代の上田城主の紹介や養蚕の資料を展示している。

真田信之画像

真田昌幸の長男で信繁(幸村)の兄。1585年(天正13年)の第一次上田合戦では、父昌幸と共に奮戦いたしました。後、信繁が豊臣秀吉に出仕し、家康の重臣、本多忠勝の娘小松姫を妻に迎えました。関ヶ原の合戦では、西軍の石田三成に味方した昌幸・信繁と別れ、徳川の家臣として、父と弟の籠城する上田城攻め(第二次上田合戦)に従いました。合戦後、敗れた父と弟の助命嘆願をしたと伝えられています。その後、父の違領の上田(小県郡)6万5千石を与えられ、自領三万石を合わせ、総領高約計9万5千石の領主となります。

真田昌幸画像

甲斐国の武田信玄の家臣となり信濃先方衆となった地方領主真田氏の出身で、真田幸綱の三男。信玄、勝頼の2代に仕え、武田氏滅亡後に自立。織田信長の軍門に降り、滝川一益の与力となったが、本能寺の変後に再び自立し、近隣の北条氏や徳川氏、上杉氏との折衝を経て、豊臣政権下において所領を安堵された。上田合戦で2度にわたって徳川軍を撃退したことで、徳川家康を大いに恐れさせた逸話で知られているが、関ヶ原の合戦で西軍についたため改易された。子に真田信之(上田藩初代藩主)、真田信繁(幸村)らがいます。

真田信繁(幸村)画像

豊臣方の武将として大坂夏の陣において徳川家康を追い詰め、本陣まで攻め込んだ活躍が江戸幕府や初大名家の各史料に記録され、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」とも評された。

尼ヶ淵から見る西櫓(奥)と南櫓(手前)

南櫓

天然の要害である尼ヶ淵の断崖に築かれた石垣の上に建つ櫓。この櫓は、真田昌幸が築城した上田城を守る上で重要な役割を果たしました。南櫓は、民間に払い下げられた後に買い戻され、1949年に城内に移築されました。

西櫓

西櫓と南櫓

JR上田駅ビル内「そば前 ちくまがわ」信州名物馬刺し&せいろそば

ABOUT ME
乗り鉄&城
時間があれば乗りたい鉄道に乗ります。着いた先にお城があればめぐります。「鉄印帳」「御城印帳」は必携です。 “ミニチュアシュナウザー”を飼う愛犬家でもあります。世界遺産検定1級を取得しています。 ~ If I have time, I will take the train I want to ride. If there is a castle in the place where I arrived, I will go around. The " Railway Stamp Book" and " Castle Stamp Book" are must! And I am a dog lover , too. I have a lovely miniature schnauzer.